いかに薬を飲まない方法が【めまい】に良い影響を与えられるか?
2016/09/04
日本初、体質改善する、骨格・姿勢のアートデザイナーの桂島昇です!
季節の変わり目に多いのが、『めまい』です。
桂島は、東京練馬で治療院を開院していますが、最近、問い合わせが多いのが「めまい」です!
『めまい』で、お悩みの方って多いですよね。
めまいって、なかなか良くならないって思っていませんか?
(必ず良くなります)
これは、「めまい」になった人しか解らないかも・・・。
(ふらつきがあったり、後ろにひっぱられるような・・・)
立っていられないほど、目の前がぐるぐると回り、目を開けるのも、起きてりるのも怖い・・・。
(練馬の治療院に来院される患者様のお言葉です)
【ご注意ください!】
このような激しいめまいは、誰にでも起きる可能性があります。
(症状は「地震」などと同じく忘れたころにやってくる)
自分は大丈夫と思っていると・・・
ある日、突然襲いかかってきます。
(忘れたころにやって来ます)
薬にたよるのは良くありませんね。
(対処療法でその場しのぎになります)
すっと薬を飲み続けるのですか?
(薬を常用するのは良くありませんね)
生活習慣の悪化、運動不足やパソコン・スマホを良く使う、過度なストレスを感じている、過度なストレスに弱い、日頃から偏頭痛に悩んでいる等・・・。
どれか一つでも当てはまる人は、激しいめまいが起きる危険性が高いといわれています。
(放っておいてはいけません)
他人事だから・・・。
と、いえない『めまい』ですが、多くの場合自宅である程度、「予防・改善できる事が解ったのです」
【めまいにメカニズムがある】
めまいのメカニズムから、自宅で予防・改善できる、見分け方や予防・改善の方法などをお伝えします。
自宅でできる!
「めまい改善方法」
日頃、激しい「めまい」に悩まされていたKさんは、【寝返りしてめまい改善法】で「めまい」が起きなくなる!
【ポイント】
【注目するのは耳石にあり!】
(これを理解できれば改善する!)
耳石というのは、日々、新陳代謝を繰り返していて、毎日、サラサラと粉のようにはがれ落ちています。
そうして、三半規管内に入ってしまいますが、耳石が小さい場合、三半規管内の感覚毛は反応しなくなっています。
めまいが起きる1つの要因は、こうした耳石が、同じ場所に集まってきて、塊りになり固まってしまった時なのです。
つまり、耳石が塊になりやすいのは、長時間動かない時や、寝ている時なのです!
(じっとしている時に塊にまりやすい)
【自宅での改善方法】
自宅で、めまいを改善するやり方は、とても簡単なんです。
(誰でもできます。悩んでいる人に教えてあげてね)
まず、自宅にいる時、仰臥位(あお向け)に寝て10秒、左を向いて10秒、上を向いて10秒、体ごと動かします。
これだけで、塊になった耳石を細かく分散させることができるのです。
(めまいがある時、やってもらいたい)
【病院での改善報告】
ある病院の調査では、この、「寝返りめまい改善運動」をしたところ、クライアント様(患者様)の7~8割に改善効果があったとの報告がありました。
「めまい」を改善・予防して、不安の無い楽しい生活を送りましょう!
昔から、こう言う諺があります。
『予防にまさる治療はなし』と言われています。
桂島は訴えます。
「必ず痛みや症状には原因があります。」
「その原因を追究する治療をしたら改善されるはず」
※姿勢はとても大切です。
このブログを最後まで読んでくださった人も理由(原因)がありますよね?
自分の健康や「めまい」で悩んでいる知人の為に読んでくださったのだと思います。
一人でも多くの人が、医療機関や治療院に通わなくて良い事を望んでいます!
僕の治療院は、「予防医学」を推奨しています。
桂島は常に「治療より予防です!」と患者様に伝えています。
毎月、暮らしの健康に役立つ情報を無料で配信しています。
「予防医学」「めまい改善」について知りたい人はコチラから。
↓↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カイロの治療院をやっています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
人生は勉強!何を思って勉強をしていますか?
こんにちは! 桂島昇です。 勉強って何の為にするのでしょうか? 自 …
-
-
夏風邪が下痢や腹痛を伴う原因とは?
皆さん、暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか? 今回は、夏 …
-
-
足のむくみの原因を知り美脚になる方法とは!?
足がむくんだこ事ないですか? むっちり太もも? ししゃもふくらはぎ? サリーちゃ …
-
-
子どもの熱中症を親が見逃さない為の心得とは?
子どもの熱中症対策! 最近、熱中症の話題が、テレビで取り上げられて …
-
-
夏に起こる頭痛は、脱水症状が原因だった!?スイカで予防する方法を知る!!
暑い日が続きますね・・・。 夏の症状に多いのが「頭痛」です。 では …
-
-
なぜ、僕が料理するようになったのか?
日本初、体質改善する、骨格姿勢のアートデザイナーの桂島昇です! 男 …
-
-
食中毒の危険を知る事で原因菌に負けない対策とは!?
暑い日が続きますね。 30℃を超えるのが全然普通にな …
-
-
疲れが溜まっていませんか?豚肉が夏バテ対策になる理由とは!?
疲れが溜まっていませんか?豚肉が夏バテ防止になる? …
-
-
夏場にも多い脳梗塞の危険信号を察知するには?
実は、脳梗塞は夏に多い! 意外や意外・・・。 脳梗塞と聞いて、寒い …
-
-
ゴールデンウィークを有意義に過ごす方法!人の健康の役に立つには?
日本初、体質改善する、骨格・姿勢のアートデザイナーの桂島昇です! …