本当に、夏に熱い「豚汁」はありえるのか?
2016/09/03
暑い日が続きますね・・・。
暑い時は、何を食べますか?
素麺?
冷やし中華?
冷しぶっかけうどん?
暑い時に熱いものを食べるのは「ツウ」だと思いませんか?
「よくお茶の好きな人は、暑い夏でも熱いお茶を飲むと言います」
僕は、出張も多く、冷蔵庫の中の管理が出来ていません。
たまに確認しないとね。
すると、
冷蔵庫の中を見てみると何だか萎(しな)びたゴボウが・・・。
いつ買ったのか?
覚えていない・・・。
もしかして、お正月のお雑煮か・・・。
※そうそう食材としてゴボウは使わないので・・・。
僕は、無駄にするのが嫌いなんです・・・。
いつ買ったか覚えてないのって、少し怖いね・・・。
でも、少し萎(しな)びていても、食べられそうだ!
ようし!煮込んでしまおうと思い・・・。
『豚汁』を思いつきました。
豚肉もあるし、ニンジンもる。
豆腐もある。
味噌もある。(少し固くなってるが)
『豚汁』決定~♪
では、萎(しな)びたゴボウから調理しよう。
何だかゴボウの表面が萎びてしわしわで皮がむきずらい。
包丁の峰(背の部分)で皮をむきます!
ゴボウの皮がむきずらいが、中身はまだ大丈夫そうだね。
そして、ゴボウをササガキにします。
この作業は、僕は好きですね。
何も考えなくて、ゴボウに集中する!
楽しい~♪
ゴボウはそのままでは「アク」が出るので調理できません!
アク抜きします。
ゴボウのササガキにしたものをザルへ移します。
そして、真水に浸します。
そうすると、ゴボウからアクが出て、真水に色が出ます。
※何だか濃い気がするのは、気のせいか・・・。
あく抜きはしっかりやりましょう!
真水は、何回か取り替えて、色が出なくなるまで取り替えます。
そして・・・。
ニンジンを銀杏に切りましょう。
豆腐を賽の目に切って。
お湯を沸かして、ゴボウ、ニンジンの順番に入れましょう。
沸騰したら火を止め、お味噌を入れましょう。
豚肉とお豆腐は、最後に入れましょう。
豚肉を最後に入れるのは、火の通りが早いので、先に入れると豚肉が固くなっちゃうんですよね。
豆腐もそうなんですが、早く入れると、豆腐の形が崩れちゃうんだよね・・・。
だから、この二つは最後にね。
理由があるのですよ。
煮込むと食材からも「アク」が出ますので、丁寧に取りましょう!
男性諸君も、面倒くさがらず料理をしよう!
料理は、女性の仕事と思っている男性は、男女差別、女性蔑視ですよ。
今時、ハッキリ言って古いです・・・。
僕は、料理が好きなんですが、もう少し時間があれば、色々な料理を作ってみたいと思います。
しかし、仕事が忙しい・・・。
僕は、東京練馬で治療院を開院していますが、たくさんの患者様が来院して頂いています。
そして、新しい先生の育成の為の「勉強会」を開催しています。
趣味の時間、料理する時間がほしいな~!
でも、時間がなくても仕事は楽しいです。
笑顔で帰る患者様の顔を見ると僕の方が癒されます。
全ては、患者様の為です!
萎(しな)びたゴボウも無駄にせず、『豚汁』にするだけで食べられました!
料理は楽しいなぁ。
夏でもツウは『豚汁』ですよ。
では、また!
日々の健康に関する情報を無料で配信しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カイロの治療院をやっています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
カビが増殖する高温多湿になる部屋の対策とは?
日本初、体質改善する、骨格・姿勢のアートデザイナーの桂島昇です! …
-
-
ストレス社会!ストレスがたまった時は友人のプロボクサーと!?
僕には、いろいろな友人がいます。 桂島の友人は、どんな関係の友人か …
-
-
母の日の失敗・・・。oh! my God!!
こんにちは! 桂島昇です。 母の日の失敗~!! 皆さんは、親孝行し …
-
-
パスタを茹でいる時に電話が・・・そんな事ってあり!
こんにちは!桂島昇です。 料理をしている時に電話がかかってくること …
-
-
僕が定期的に地方へ出張する理由とは?【その5】
日本初、体質改善する、骨格・姿勢のアートデザイナーの桂島昇です。 …
-
-
今年の夏の熱中症のメカニズムを知っておこう!
Contents0.1 暑い日が続きますね・・・。0.2 熱中症はどのようにして …
-
-
親孝行!母の気持ち子知らず!
こんにちは! 桂島昇です。 僕には、母が一人います。(当然ですが) …
-
-
僕が定期的に地方へ出張する理由とは?【その1】
日本初、体質改善するは、骨格・姿勢のアートデザイナーの桂島昇です。 …
-
-
モナコでリッチな気分~♪強い日差しで日焼けでイテテ!
ボンジュール~♪ フランスのニースから、桂島が報告します。 本日は …
-
-
冷房病に困っている人へ予防と対策とお教えします!
夏に気を付ける病気! 夏の時期に気をつけなければならない病気があり …