梅雨に体の症状が悪化するのは何故か?
2016/09/03
梅雨の時期に症状が悪化するのは何故か?
日本初、体質改善する、骨格・姿勢のアートデザイナーの桂島昇です。
Contents
梅雨の時期は寒暖の差があり体調を崩しやすいですね!
健康な男女1500名、高血圧やリウマチなどの持病を持った男女1500名の計3000名を対象に、「梅雨の時期の天候・気温の変化にあなたの体調に影響を与えますか?」というアンケートをとった結果、持病のある人の87%、健康な人の83%が「影響がある」と回答しました(2005年に調査)。
一年のうちで四季がある日本は、世界の中でも気象の変化の激しい国なので、それが体調に影響を及ぼしていると感じている人が、以前から持病のあるなしにかかわらず5人中4人もいるのです。
「今日の東京の最高気温は25℃でした」と報じられても、「えっ?今日は汗ダラダラでもっと暑かったと思うけどなあ」という経験ありませんか?
有りますよね・・・。
一般的に、天気予報で伝えられる気温は、直射日光が当たらない広い芝生上で風速5mの風を当てて測定した温度ですね。
なので
ですから、25℃と報じられても、同じ日に日向のアスファルトの上を歩いたときには+5℃ほど高い30℃位になっています。
体感温度とは?
実際の観測温度とは別に身体で感じる温度を「体感温度」といい、蒸し暑い梅雨どきは体感温度が高くなり、不快指数も増します。
地球温暖化
地球温暖化や都市化の影響で、100年の間に日本の気温は1℃、東京は3℃も気温が上昇しています。
21世紀末には、日本の平均気温は今よりさらに3~4℃上がり、雨量も10%前後増えると予想されています。
気温が上昇し続けているように思われがちですが、2015年はエルニーニョ現象の影響で冷夏になると予想されており、気候が変化している時期は、極端に暑くなったり寒くなったりして、気温がとても不安定です。
激しい気温の変化は、体に大きな負担をかけるので、健康な人でも体調を崩しやすくなります!
腰痛・肩こりの人は特に注意!
気象病とは?
気象の変化が体に直接影響したり、持病が悪化したりすることを「気象病」と呼びます。
気象や環境と病気の関係を研究する学問を「生気象学」といい、19世紀のドイツの生気象学者が気象と病気の関係を科学的に分類しました。さかのぼると、はるか古代ギリシア時代から、気象の変化は病の原因になると信じられており、東洋医学でも1000年以上昔から気温や湿度の変化と体調の関係が重視されています。
食べなくても・・・。
人間は全く何も食べなくとも、数週間は生きていけるくらいの栄養を体内に蓄えているのだと言われています。
(だから「食べない」と思っていると生きていけるけれど、「食べられない」と思うと、その辛さに負けて死んでしまうのだとか)
それでは、体的に「食べ過ぎ」になりやすいわけですよね。
でも、どうしてそんなに蓄える構造になっているかというと、人間がこんなにいつもいつもお腹いっぱい食べ物を食べられる時代は未だかつてなかったから。
飢餓状態があるのが普通。今だって、お腹いっぱい食べられない人は本当にたくさんいらっしゃいます。
それを思うと、こんなに食べ過ぎて、それで溜め込んだエネルギーを鬱屈させている自分って何だろうなーと思いますね。
(それに加えて目の疲れまで溜め込むと、本当にエネルギーの停滞!!! という感じになります。)
まずは体的な「食べ過ぎ」を解消して、空腹の快感を取り戻して、「これが食べたい♪」という感受性を磨いて、美味しく楽しく食べる!
梅雨の長雨
1年のうち、春に次いで気温差が激しく体調を崩しやすいのが梅雨どきと秋の長雨のときです。
梅雨どきは、梅雨前線の北側に入ると気温が下がって「梅雨寒」になり、梅雨前線の南側に入ると一気に蒸し暑くなります。
人間は気温の変化に1週間ほどで順応します。
たとえば梅雨寒が続くと、体がそれに慣れてきますが、突然暑くなるとそれに体がついていけず、体調を崩す原因となります。
特に、梅雨寒の日は、リウマチや関節痛、ぜんそくの発作が増えるので要注意です!
東京練馬で治療院を開業していますが、梅雨の時期に、腰痛・肩こりが悪化する人が多いのも事実です。
梅雨の時期は、寒暖の差があり、自律神経の働きが悪くなります!
交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかないのです。
その為、頭痛、めまい、倦怠感、腰痛、肩こり、既往の症状の悪化がおこるのです。
皆さんの健康をお祈りしています!
ではまた!
健康に関する情報を無料で配信しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カイロの治療院をやっています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
何を思って映画を観る!?リンカーンを選んだ理由とは?
皆さん、こんにちは! 桂島昇です。 桂島は、映画館で映画を観るのが好きです。 話 …
-
-
新しい発見がいかに普通の女性をダイエットに成功させたか?
日本初、体質改善する、骨格・姿勢のアートデザイナーの …
-
-
本当に、夏に熱い「豚汁」はありえるのか?
暑い日が続きますね・・・。 暑い時は、何を食べますか? 素麺? 冷 …
-
-
専門家が驚くほど、自分で治すO脚体操を披露する理由とは?
日本初、体質改善する、骨格・姿勢のアートデザイナーの桂島昇です! …
-
-
ホルモン食べるなら、『ほるもんセンター』 じゃ、いつ行くの? 今でしょ!!
こんにちは。 桂島です。 予定していた、7 /4-7/5の仙台行き …
-
-
ダイエットが簡単に誰でも続けられる秘密の方法とは!?
食欲の秋ですね・・・。 皆さんは、食べ過ぎちゃった時って、どうしますか? 次の日 …
-
-
足のむくみの原因を知り美脚になる方法とは!?
足がむくんだこ事ないですか? むっちり太もも? ししゃもふくらはぎ? サリーちゃ …
-
-
『入浴ダイエット』で映画スターのような体型が欲しい人はいますか?
日本初、体質改善する、骨格・姿勢のアートデザイナーの桂島昇です! …
-
-
筋トレを定期的に続ける事による効果とは?
皆さん、定期的に筋トレしてますか? 皆さん、筋トレし …
-
-
母の日の失敗・・・。oh! my God!!
こんにちは! 桂島昇です。 母の日の失敗~!! 皆さんは、親孝行し …
- PREV
- 梅雨に出る症状の体調管理方法を知る!
- NEXT
- 食中毒は梅雨の時期に危険度が増す原因とは?