ダニのアレルギー!パンケーキシンドロームの予防方法を知る!
2016/09/03
重症アレルギーについて!
重症なアレルギー疾患の約9割はダニが原因とされる!
地球温暖化、高気密高断熱の住宅造成が増える中、梅雨の時期が終わっても、家庭内のダニが減らなくなっている・・・。
几帳面に徹底的に掃除をしていても、意外な落とし穴がある。
喘息、アトピーは主犯はダニ!
「喘息、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患の人は検査でチリダニが主犯と分かっても、単に布団に掃除機をかけるだけなどでは、対策が不十分です。
ダニ相検査とは!
ダニ相検査とは、アレルギー患者の自宅で20カ所を掃除機で採取してダニの多い場所を調べ、住環境の改善を図るための検査です。
ダニ相検査を受け、寝具を高密度繊維の防ダニ布団に替え、絨毯をやめるなど環境改善した結果、薬だけでは治らなかったアトピー性皮膚炎の8割が劇的に改善した例もあるのです。
みんな大好きな「粉もの」にダニ!
小麦粉やミックス粉で、たこ焼きやお好み焼き、ホットケーキなどを作って、それを食べた結果、喘息や蕁麻疹などのアレルギー症状が出た人が、相次いでいるそうです! アナフィラキシーショックを起こした人まで出ており、注意を呼び掛けています。 なぜ、「粉もの」アレルギー症状が出たのかというと、犯人は『ダニ』です。 正確には、ダニの死骸や糞によりアレルギー症状が出るようです!
パンケーキシンドローム
粉もの(ミックス粉)を使用して出たダニアレルギーを、別名『パンケーキシンドローム』と言われるくらい現在、深刻化している状況です。
いわゆる、ダニ入りパンケーキを焼いて食べて、アレルギー反応を起こす訳です。
ダニが何万匹も入ったパンケーキ食べたいですか?
「粉もの」をしまう場所!
お好み焼き粉やホットケーキミックスなど、開封後の「粉もの」(ミックス粉)を長い間、湿気の多い台所の戸棚にしまい込んでいませんか? 「粉もの」の開封後の保存方法がわるく、「粉もの」内部でダニが多量に繁殖した粉製品を使った料理を食べたことによって、アレルギーを起こした事例が報告されています。 ダニやハウスダスト等のアレルギーをお持ちの方は、「粉もの」開封後の取り扱いに注意が必要です!
アナフィラキシーショック!
「粉もの」(粉製品)に混入したダニを、口から摂取したことによる即時型アレルギー(アナフィラキシー)は1993年に初めて報告されて以来、その後、国内外で多数報告されています!
症状は? 主な症状は、皮膚症状(全身の紅斑、じんましん、かゆみ)、急性の呼吸困難が主ですが、意識低下、ショックなどの全身的なアナフィラキシーが生じる場合もあります!
症状は、「ダニ混入の粉もの」を摂取した直後~1時間以内に発症しているケースがほとんどです。 事例はダニが混入したお好み焼き粉やミックス粉等の粉製品を使用して、加熱調理した料理を食べたことが原因と考えられています。
多くの例において、原因となった粉製品は、開封後に数ヶ月間から数年にわたって、流し台の下や室温保存していたものであったことが報告されています。 発症した人は、ほとんどの人がダニアレルギーでしたが、それまでアレルギー症状が出たことがなくても、自分がダニアレルギーを持っているという自覚症状がなかった人もいます。
身の回りに多数生息しているダニ!
一体どこで増えるのか?
私たちの身の回りにはダニが多数生息していますが、ダニは餌・潜る場所・温湿度の条件がそろうと一斉に繁殖します。
3悪条件!(餌・潜る・温湿度)
餌・・・
カビ、人の垢、食べ物などを餌としています。でんぷんやタンパク質、旨み成分等を含むお好み焼き粉やホットケーキミックスはダニの格好の餌となります。
潜る・・・
家庭内では畳やじゅうたんなどに多く生息すると言われているように、狭くて潜ることができる場所を好みます。こうした場所は卵を産むのに適していてダニがとても住みやすい環境なっていると言えます。
温度・湿度・・・
温度は25~30℃、湿度は60~80%を好みます。適度な温度と湿度のある台所は、ダニが発生しやすい環境となっています。
どうやって袋の中にも入り込めるの?
ダニは、体長が0.3~0.5ミリメートルと非常に小さいため、開封した袋のあけ口にわずかな隙間さえあれば侵入することができます!
家庭で保存されていた「粉もの」(粉製品)を検査したところ、開封部分を折り曲げて、輪ゴム、クリップ、洗濯バサミで口を閉じたものや、市販の密閉容器に保存していたものからも、どちらからもダニが検出されました!
短期間で繁殖!
袋の中に入り込んだダニは、繁殖の条件がそろえば、短期間のうちにどんどん繁殖していきます。
新品・未開封の「粉もの」(ミックス粉、薄力粉)にダニを添加して培養したところ、培養後6週間でミックス粉にダニ数が薄力粉に比べ増加傾向を認めました!
もう治らないと諦める前に「Happy Jewel.N」
熱に強いアレルゲン!
ダニアレルゲンは熱に強く、加熱調理をしてもアレルギー症状の発現を防ぐことはできません。 「粉もの」お好み焼き粉やホットケーキミックスなどの粉製品を取り扱うときは気をつけましょう。
開封時の注意!
「粉もの」をいったん開封するとダニが侵入してしまいます。 開封後はなるべく早めに使い切るようにしましょう!
使い切れずに残ってしまったときは、注意して保存してください。
「粉もの」は冷蔵庫に保管!
低温ではダニは繁殖することができません・・・。
流し台の下や食器棚などの室温で保存した粉製品からはダニが検出されたのに対し、冷蔵庫で保存した粉製品からダニは検出されなかったことが報告されています。 冷蔵庫に「粉もの」を保存する際は、吸湿や冷蔵庫内のにおいの吸着を防ぐため、密閉容器に入れてください。
皆さんの健康をお祈りしています!
ではまた!
日々の暮らしに役立つ健康情報を無料で配信しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カイロの治療院をやっています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
ダイエットが簡単に誰でも続けられる秘密の方法とは!?
食欲の秋ですね・・・。 皆さんは、食べ過ぎちゃった時って、どうしますか? 次の日 …
-
-
『吾輩はかぶと虫である』『名前は、まだ無い』かぶと虫の気持ち・・・?
こんにちは♪ 桂島昇です。 本日は、桂島の飼っている …
-
-
サメに注意!海水浴に出かける前に知っておく事とは!?
夏真っ盛りですが、いかがお過ごしですか? 夏と言えば、海水浴ですよ …
-
-
真夏の熱中症対策で身近な危険を確実に回避できる!?
真夏の熱中症対策で暑い夏を乗り切りましょう! 暑い日が続きますが、 …
-
-
大統領の椅子に座って平和を考えられた理由とは?
日本初、骨格姿勢のアートデザイナーの桂島昇です! 先月、韓国へ出張 …
-
-
梅雨の部屋はダニの繁殖の3条件を考える!!
関東地方も梅雨入りして、じめじめしていますね。 僕は、東京練馬でカ …
-
-
本当に、夏に熱い「豚汁」はありえるのか?
暑い日が続きますね・・・。 暑い時は、何を食べますか? 素麺? 冷 …
-
-
7月の1日整体スクール in 東京♪ 開催しました~!
1日整体スクールを開催しました。 1日整体スクールは、カツラが統括 …
-
-
僕が定期的に地方へ出張する理由とは?【その5】
日本初、体質改善する、骨格・姿勢のアートデザイナーの桂島昇です。 …
-
-
エアコンに頼った睡眠に隠された危険性とは?
暑い日が続きますね! 皆さんは、暑くて寝られない夜は …