冷房病に困っている人へ予防と対策とお教えします!
2016/09/03
夏に気を付ける病気!
夏の時期に気をつけなければならない病気があります!
冷房(クーラー)は、暑い夏に欠かせない機器です!
冷房の効いた室内にいると、屋外の暑さとの環境変化(屋内と屋外で気温差が5度以上ある)に体がついていけなくなり、冷房病になる可能性があります。
冷房病!
冷房病は、体内の体温調節機能に、不具合が生じる自律神経失調症の一種です。
自律神経には交感神経と副交感神経があります!
寒ければ、交感神経が働き血管を収縮させて発汗を抑制し、体温低下を抑えます。
暑ければ副交感神経が働いて血管を拡張し、発汗によって体の熱を放散します。
この自律神経のバランスが狂うと、体温調節ができなくなってしまいます。
冷房病は、男性より女性、体力のある人より無い人、若い人より高齢者に多く見られる、れっきとした病気です。
予防と対策!
人間の体が対応できる気温差は5度以内といわれていま!
室内と室外の温度差を5度以内にすることが理想的です。
それが難しい場合は、室温を28度と高めに温度を設定し、できるだけ24度以下にならないように心がけてください。
外出先では、冷気が直接肌にあたらないよう上着を着る、冷房がかなり効いている部屋では、長時間座らず席をたち外気の温度になじませたり、オフィスなど座っていなければならない場所では、座る位置をずらし冷房の風を直接当たらないようにしたり、ひざ掛けを使うなど工夫しましょう!
マッサージ!
時には、手足の屈伸運動や簡単なマッサージなどの軽い運動をするのもよいでしょう!
血行を回復するためには、入浴は少しぬるめのお風呂でゆっくり半身浴をすることがお勧めです。
冷房病は日頃の生活習慣にも影響を受けています。
規則正しい生活をすることが重要です!
栄養のバランスを考えた食事や、一日3食はもちろん、体を温めるような温かいメニューの食事を心がけることも必要です。
日頃から適度な運動を習慣にして、ある程度の筋肉をつけておくことや血流を良くしておくことも、冷房病の効果的予防につながります!
冷房病の症状!
体や手足の冷え・ほてり、肩こり、しびれ、慢性疲労
めまい、のぼせ、倦怠感、頭痛、下痢、食欲不振
便秘、不眠、肌荒れ、生理不順、神経痛
風邪をひきやすい、トイレが近い、イライラ など・・・。
水分は少しずつ・・・。
夏は汗をかかなくても、少しずつ体から水分が奪われています。
中高年の方は水分が不足しても、喉の渇きに鈍くなったり、我慢してしまうことがあります。一日の水分摂取量は、食事と水分補給の合計で2Lが目安です。
賢い水分補給のコツは、喉が渇く前にこまめに水分を摂ることです。
夏は食欲がないからと食事を抜いたり、サッパリした食べ物に片寄りがちです。
栄養バランスを意識して、肉や魚の蛋白質、野菜や果物も食べましょう。
暑いからといって一日中冷房の効いた部屋の中にいるのはよくありません。
体の冷やし過ぎは冷房病のもとです。
皆さんの健康を心よりお祈りしています。
では、また!
日々の健康に関する情報を無料で配信しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カイロの治療院をやっています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
梅雨の部屋はダニの繁殖の3条件を考える!!
関東地方も梅雨入りして、じめじめしていますね。 僕は、東京練馬でカ …
-
-
足がつる!こむら返り!その原因と対処法!
足がつって困ったことって無いですか? 突然起こりますよね・・・。 …
-
-
朝食は絶対に食べた方がいいと言う理由とは?
朝食は食べた方がいいの? 朝食は食べた方がいい? 朝食は食べない王がいい? 答え …
-
-
夏バテを放っておくと危険が増す理由とは?
皆さん、暑い日が続きますね・・・。 東京練馬の治療院にても、何もし …
-
-
日焼けすると健康そうに見えるだけでなく皮膚の危険が増える理由とは?
夏は、日差しが強くて、焼けちゃいますね・・・。 この季節に、日焼け …
-
-
緊張する?カイロの半年に1回の学会に参加!
こんにちは! 桂島昇です。 定期的に勉強していますか? 僕は、して …
-
-
魔女の一撃!「ぎっくり腰」をおこさせない秘訣とは?
最近、暑い日が続きますが、夜や朝方に冷え込むことってないですか? …
-
-
仏国で、まさかの・・・ストライキ~!パート2 鉄道編
ボンジュール♪ フランスのニースから、桂島です。 本日は、朝の5: …
-
-
クリスマスの本当の意味とは!?
こんにちは。 桂島昇です。 本当のクリスマスの意味って、考えたことありますか? …
-
-
明日の店舗経営勉強会になぜある人たちは必ずと言っていいほど毎月集まるのか?【その1】
日本初、体質改善する、骨格。姿勢のアートデザイナーの桂島昇です。 …
- PREV
- 夏場にも多い脳梗塞の危険信号を察知するには?
- NEXT
- 熱中症の危険を完全に回避できる方法とは?