食中毒は梅雨の時期に危険度が増す原因とは?
2016/09/03
梅雨の時期、ジメジメして湿度が高く、気分もはれませんね・・・。
食事をしていても、それだけで汗をかいちゃう・・・。
そんな事ないですか?
梅雨の時期に気をつけたいこと
梅雨に特に気をつけたい、代表的な健康被害と言えば「食中毒」です!
食中毒の原因菌となる細菌類の繁殖の原因の一つは「湿気」なのです。
湿度や温度が高くなる梅雨は、細菌の繁殖に適した条件が揃いやすくなる時期。
食中毒とは一体どんなもので、どのようにして発生するのか?
食中毒の原因
食中毒とは、食中毒の原因となる細菌、または食中毒の原因となる細菌から出される毒素に汚染された食品を口にする事で、体の中で引き起こされる中毒症状の事。
食中毒を引き起こす主な原因は「細菌」と「ウイルス」です。
代表的なウイルスによる食中毒ノロウイルスは、冬に多く発生しますが、この梅雨の時期に気を付けたいのは細菌による食中毒です。
梅雨の時期の湿度により増殖する?
肉眼で見ることが出来ない細菌は、食品の中で発生し増殖していきます。
細菌の多くは平均的な室温ほどで増殖し、人間の体温ほどに達すると増殖を活性化させます。
細菌の多くは湿気も必要とします。
つまりこの「温度」や「湿度」など、細菌の繁殖に最も適した条件が揃いやすいのが梅雨の時期なのです。
食中毒になると・・・。
食中毒に感染してしまうと、腹痛、吐き気、嘔吐、下痢、発熱などの症状が見られるなど、直接、健康に様々な弊害を与え、最悪の場合は死に至る場合も・・・。
食中毒の発生原因の全体の4割は家庭内のキッチンで発生すると言われています!
細菌の温床となる場所は?
その中でも特に細菌が発生している事が多いとされる場所は、
- 食器洗浄用スポンジ
- 手拭きタオル
- 歯ブラシ
- ふきん
- シンク
- まな板
- 冷蔵庫の野菜室の底
- 水切りカゴ
- 溜まった洗う前の食器
- 賞味期限が切れた食材
などが挙げられます!
細菌が感染したら体の中でどうなるの?
細菌性感染型食中毒は、細菌に汚染された食品を口にする事で細菌が体内に入り、人の体内で病原性を持ち中毒状態になってしまう事です。
人の腸内で病原体となった細菌は腸内の組織に侵入して炎症を起こし、これが原因となって腹痛や下痢などの症状を引き起こします。
症状が悪化すると血便を伴い救急搬送される場合も・・・。
食中毒予防として
最近を運ばないように、手洗いを慣行する。
手拭きタオル等は、小まめに交換する。
スポンジ等は、良く洗い乾燥させる。
食器等は、良く洗い良く乾燥させる。
布巾やまな板は、熱湯や煮沸消毒するなど特に気を付ける。
等があります!
そして、自分の体の免疫力を高める為、良く睡眠をとり、疲れを残さない。持ち越さない。
週3回、30分以上の適度な運動をする!
東京練馬で治療院を開院していますが、免疫力と姿勢は非常に関係があります。
カイロ的には、免疫力を活性化するように姿勢(背骨)に注意し、姿勢を正しくする!
皆さんの健康をお祈りしています!
ではまた!
日頃の暮らしに役立つ健康情報を無料で配信しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カイロの治療院をやっています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
「楽してダイエット」で私がいかに苦労しないで痩せたか?
日本初、体質改善する、骨格・姿勢のアートデザイナーの桂島昇です! …
-
-
親孝行!母の気持ち子知らず!
こんにちは! 桂島昇です。 僕には、母が一人います。(当然ですが) …
-
-
グループの先生達とカイロのイベントを多数しています。
イベントを企画し運営しています。 カイロの普及の為、グループの先生 …
-
-
ニンジンが嫌いな人も健康になる理由を知ると大好きになってしまう訳とは!?
ニンジンが嫌いな人も健康になる理由を知ろう! 皆さんは、ニンジン好 …
-
-
老化の原因は紫外線!お肌を日焼けから守る秘訣とは!?
スポーツやキャンプなど、外で過ごすのが気持ちいい季節になってきましたね。 ですが …
-
-
海外旅行に行くなら今すぐ確認!?ドバイ出張で体験したものとは?パート2
先日、国際会議参加の為、ドバイへ出張へ行ってきました! ドバイへ旅行する人の為に …
-
-
いかに薬を飲まない方法が【めまい】に良い影響を与えられるか?
日本初、体質改善する、骨格・姿勢のアートデザイナーの桂島昇です! …
-
-
『吾輩はかぶと虫である』『名前は、まだ無い』かぶと虫の気持ち・・・?
こんにちは♪ 桂島昇です。 本日は、桂島の飼っている …
-
-
毎回食べれる!?老舗旅館の豪華な料理に舌鼓!
こんにちは! 桂島昇です。 美味しい料理って、食べる機会ってありま …
-
-
梅雨に出る症状の体調管理方法を知る!
Contents1 梅雨の時期に多い症状について!1.1 体を冷や …
- PREV
- 梅雨に体の症状が悪化するのは何故か?
- NEXT
- カビが増殖する高温多湿になる部屋の対策とは?