ニンジンが嫌いな人も健康になる理由を知ると大好きになってしまう訳とは!?
2016/09/03
ニンジンが嫌いな人も健康になる理由を知ろう!
皆さんは、ニンジン好きですか?
僕は、好きな野菜なのですが・・・。
ニンジン嫌いの人も多いと思います!
しかし、効能はとても多く、体に良いのです。
※「体に良いのは分かってるけど嫌いなものは嫌い!!」って、言いたいのでしょう?
今回のブログは、ニンジンについてです。
ブログの終わりころには、ニンジンが好きになっていますよ!(笑)
食べてるニンジンは西洋種?
ニンジンは、西洋種と東洋種があります。
スーパーなどに出回っているのは、西洋種のほうです。
ニンジンの東洋種って!?
僕は、兵庫県出身なのですが、良く食べてました!
関西地方で、よく食べられる 赤みの強い金時にんじんが東洋種の人参なのです。
例えば、お正月用として一部の地域に出回る、ごぼ うのような長にんじんも東洋種です。
栄養価の高い種類のニンジンは?
東洋種のニンジンよりも、西洋種のニンジンのほうが栽培が簡単で、栄養面から見ても カロテンの含有量が多いなどの特長があります。
最近では東洋種の影がすっかり薄くなってしま いました。
ニンジンの赤さって何?
ニンジンのイメージは、赤色ですよね・・・。
赤色の強い「金時ニンジン」は色が濃いので、一見ほかの品種よりカロテンが多く含まれているように見えますが、 しかし、濃いニンジンの赤さはアントシアンという色素によるもので、カロテン含有量とは全く関係ないのです!
ニンジンは、食べても甘みがあっておいしく、見た目も美しい野菜なので、和洋中料理と、あら ゆる世界中の料理に利用されている食材なのです。
ニンジンは、生でも、煮ても、妙めても、漬けても、燻しても、とてもおいしく食べられます!
ニンジンは、野菜の中の万能選手と言えるでしょう。
油分と相性の良いニンジン!
ニンジンが、特に油と相性が良いので、天麩羅やきんぴらゴボウ、バターソテー などの料理に、最適と言えるでしょう。
ニンジンは、年間を通して お店に出回っていますので、特段、旬はありません・・・。
しかし・・・、
オススメなのが、秋から冬にかけての寒い季節がいちばんニンジンの味が良くな ります。
ニンジンの購入時のポイントを伝授!
ニンジンを買うときのポイントは、ニンジンの表面の色が鮮やかで、首の部分に青みや黒ずみのないものを選ぶと失敗が無いでしょう。
ニンジンの保存方法!
ニンジンの保存は、むれないようにして、表面の水分をよくふいてから、冷蔵庫の野菜室で保存します。
※冬場などは、室温に置いて保管しても長期間保存することが可能です。
ニンジンパックをご紹介!
ニンジンパック!
ニンジンの変わった使い方は、ニンジンをミキサーにかけて、細かくつぶしたものを使用して、ニンジンの顔をパックし、約20分後に水で洗い流 します・・・。
ニンジンパックは、ハンガリーに昔から伝統的に伝わる美容法です。
ニンジンパックは、肌につやを与え美肌にする美溶法です。
ニンジンに含まれる主な栄養素!
1、ビタミンA
2、Bカロテン
3、カリウム
4、食物繊維
5、老化防止
6、抗酸化作用
カロテン!
ニンジンの栄養価は、緑黄色の野菜の特徴であるカロテンの多さが一番です。
ニンジンのカロテンをビタミンAに換算すると、100g中4100IUもあり ます!
4100IUってどんなの?
※4100IU=1日の成人男子の必要量の2倍以上です!
カロテンは、生で食べるよりボイ ルしたり、油で調理した場合のほうが、ずっと吸収率がよくなるという利点があるのです。
知っていましたか?
生だけが良いわけではない!?
ビタミン摂取は生にかぎると、ニンジンサラダを食べている人は多いと思いますが、「生だから栄養がとれる!」と言う、単純な考えを変えた方が良いでしょう。
皮が栄養価が高い!?
カロテンは、ニンジンの皮の部分に多く含まれているので、なるべくニンジンの皮は捨てずに効率的に利用したいものです。
僕は、カレーライスを作る時は、皮ごと入れちゃってます!
※(ニンジンもじゃがイモも皮はむきません)
何故、ニンジンは甘い!?
ニンジンの特有の甘みは、蔗糖とブドウ糖が含有されているからです!
カロチンの他にも、ビ タミン類は、ビタミンB1、B2、C、ミネラル類は、カリウム、鉄、リン等も豊富に含まれています。
カリウムが体に良い!
カリウムは、体内の余分な塩分を排出して、血管の内と外の浸透圧を調節することで血圧を安定させます。
ニンジンの食物繊維は、腸の便通を良くして、腸内の発ガン物質など有害物を体外へ出す働きがあります。
大根おろしと混ぜないで!
ビタミンCを酸化させる酵素アスコルビナーゼを含んでいるので、大根おろしとまぜたりすると、せ っかくの大根のビタミンCが破壊されてしまうので注意しましょう。
ニンジンの根の部分だけでなく、ニンジンの葉の部分にも栄養素が豊富に含まれています。
ニンジンとカルシウムの関係!
たんぱく質は根の3倍、カルシウムは根の5倍、 脂質、含水炭素、鉄分などいずれも根より葉のほうが豊富に含まれています。
スーパーなどで、なかなか葉つきのニンジンは手に入りませんが、農家や有機野菜を売る店などで手に入れた場合は、ぜひニンジンの葉も捨てずに食べたいものです。
妙め物や揚げ物にもよく、や わらかい若葉は、さっとゆでておひたしにしても、おいしく食べられます。
ニンジンを常時摂取しよう!
ニンジンを常食することで、風邪などの細菌感染の予防になります。
ニンジンに含 まれるカロテン(ビタミンA)が、のどや鼻の粘膜を丈夫にし、細菌に対して免疫力を高める効果があるのです。
高血圧症の人にも良いニンジン!
ニンジンのカロチンには、血圧を低下させる効果があることも知られていま す。
毎日食べるのが難しいのであれば、ジュースにして朝昼晩、3食ごとに飲むと良いでしょう。高血圧がしだいに改善されてきます。
カロテンに抗ガン作用があるともいわれています。
これはビタミンAが、体内の物質の酸化や変質を防ぐ働きがあるからです。
ニンジンに含まれている、リボフラビン(ビタミンB2)や葉酸にも 、抗ガン作用がありますので、毎日食べていれば、ガンの予防に効果を発揮するでしょう。
ニンジンは目にも良い!
ニンジンに含まれるビタミンAは、夜盲症(トリ目)を改善し、視力の強化に役立ちます。
肌をなめらかにする効果があるので、乾燥肌の人や皮膚の角質化が気になる人も、ニンジンジュ ースを飲むと良いでしょう。
ニンジンにヨーグルトとハチミツをまぜてジュースを作れば 、口あたりもよく、おいしく飲めます。
ニンジン1本とりんご1個を合わせたジュ ースにするのも良いでしょう。
ビタミンAは、血中の脂肪が酸化することを抑えますので、高脂血症のある慢性肝炎に効果を発揮します。
ビタミンAと鉄分は造血作用を促進させ、血行をよくするので、貧血ぎみの方は 、たくさん食べるようにすると良いでしょう。
冷え性にも!
冷え性の方も、常食すると体が温まる効果を得られます 。
ニンジンの補血効果は、虚弱体質の人や疲労回復にも効力を発揮します!
しかし・・・、
ニンジンを多量に食べすぎる と、手や顔が黄色くなることがあるので注意して下さい・・・。
ニンジンの葉を青汁にして飲めば、貧血の改善 にはいっそう効果が高まります。
ニンジンの葉だけでは飲みにくいので、小松菜や大根葉などとともに、くだものを加えて作ると良いでしょう。
ニンジンに含まれるビフィズス因子は、腸の 働きを助けるといわれていますので、便秘症の人は、毎朝コップー杯のニンジン&野菜ジュースを飲む習慣にすると効果的です。
胃腸の不振は胃薬でなくニンジン!
ニンジンは、胃にもやさしい野菜ですので、ゆでたものや裏ごししたものは、胃腸が弱っているときには最量の食べ物の一つと言えます。
どんな症状に効く!?
ニンジンの症状に対する効能:風邪の予防 血圧効果 視力回復 乾燥肌 貧血 冷え症 便秘 美肌 むくみ、免疫力の向上、胃腸促進、利尿効果、血流促進 など・・・。
皆さんの健康を心よりお祈りしています!
ではまた!
日々の健康に関する情報を無料で配信しています!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
やりがいを感じてる?整体スクール in 埼玉県鴻巣~♪
こんにちは! 桂島昇です。 皆さん、やりがいを感じて …
-
-
皆でやれば恐くない!白衣160人の勉強会!
こんにちは! 桂島昇です。 勉強してますか? 100人以上の勉強会 …
-
-
クリスマスの本当の意味とは!?
こんにちは。 桂島昇です。 本当のクリスマスの意味って、考えたことありますか? …
-
-
今年の夏の熱中症のメカニズムを知っておこう!
Contents0.1 暑い日が続きますね・・・。0.2 熱中症はどのようにして …
-
-
慢性頭痛の原因を説明します!今すぐ原因を知って予防するには!?
今すぐ慢性頭痛の原因を知って予防する事は!? 最近寒暖の差がある日 …
-
-
夏場にも多い脳梗塞の危険信号を察知するには?
実は、脳梗塞は夏に多い! 意外や意外・・・。 脳梗塞と聞いて、寒い …
-
-
夏風邪が下痢や腹痛を伴う原因とは?
皆さん、暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか? 今回は、夏 …
-
-
創作料理【カレーライスうどん】を僕が作った理由とは?
日本初、体質改善する、骨格・姿勢のアートデザイナーの桂島昇(カツラ …
-
-
明日の店舗経営勉強会になぜある人たちは必ずと言っていいほど毎月集まるのか?【その1】
日本初、体質改善する、骨格。姿勢のアートデザイナーの桂島昇です。 …
-
-
健康に気を使う人が仕事の出来る理由とは?
皆さん、定期的に運動してますか? 仕事のできる人って …