疲れが溜まっていませんか?豚肉が夏バテ対策になる理由とは!?
2016/09/03
疲れが溜まっていませんか?豚肉が夏バテ防止になる?
まだまだ、暑い日が続きますね。
夏場は、汗をかき、体の中の栄養が欠乏します!
栄養が不足すると夏バテや夏風邪の原因になります。
夏場は、特に「水分補給」だけでなく「栄養補給」もしてほしいのです!
今回は、夏場の栄養補給に好ましい食材についてのブログです!
そうだ!今日は、豚肉を食べよう!
豚肉の栄養素
豚肉は好きですか?
豚肉に含まれる栄養素の中で豊富なのは、ビタミンB1です。
豚肉の部位によって違いますが、ビタミンB1の含有量は「牛肉や鶏肉の5~10倍」
これは、食品全体の中でもトップクラスの数字なのです・・・。
豚肉を100~150g程度食べれば、1日のビタミンB1の所要量を摂取できる計算です。
ビタミンB1が疲労を回復!
豚肉の中に含まれる、ビタミンB1は、別名「疲労回復のビタミン」ともいわれ、糖質をエネルギーに変えるときに不可欠な栄養素です。
ビタミンB1は、人間の中枢神経や抹消神経の正常な働きを正常に保つためにも重要な役割を果たしています。
ビタミンB1が不足すると?
ビタミンB1が不足すると、体力・気力が低下して慢性的な疲労感や眠気を感じたり、情緒不安定をまねくほか、食欲不振、頭痛、悪化すると手足にしびれることがあります。
最悪の場合、ビタミンB1欠乏症のひとつである脚気(かっけ)になってしまいます。
※子どものころ、「脚気(かっけ)」の検査を、学年健康診断の時、膝をゴムのハンマー(正確=打診器)で叩かれませんでしたか?
夏バテに豚肉をたべよう!
、夏バテで食欲が落ちたとき、疲れや倦怠感を強く感じたとき、激しい運動や肉体労働に従事している人や日頃からストレスの多い環境にいる人などは、普段から豚肉を積極的に食べることをお勧めします。
お酒と豚肉!
アルコールが分解されるときにもビタミンB1が多く必要とされるので、お酒が好きな人も意識的に豚肉を取りましょう。
豚肉には栄養素がいっぱい!
豚肉は、ビタミンB2やナイアシン、ビタミンEなどを豊富に含んでいます。
他の食材同様、豚肉は良質のたんぱく資源でもあります。
これら全ての栄養素が、総合的に働くことで、身体各部を形成・強化し、貧血や老化、肌荒れ、血栓症などの防止にもなります。
豚肉の目利きになる!
豚肉を買うときは、赤身が光沢のある灰色がかった淡いピンク色、脂身はきれいな白色で、触ると弾力のあるものを選びましょう。
調理の際には、豊富なビタミンB1を破壊しない事がポイントです!
ビタミンB1は、アリシンという物質と一緒に摂取すると体内への吸収率が高まるという性質をもっています。
アリシンは、ニンニクやネギ、タマネギ、ニラなどの野菜に含まれていますから、料理の際には、これらの食材と組み合わせるのがベターです。
豚肉は火を良く通そう!
豚肉は牛肉にくらべて寄生虫がつきやすいので、かならず中まで火を通してから食べましょう。
豚肉は、他のお肉と比べて、傷むのも早いので、買ってきたらできるだけ早く食べるようにしましょう。
僕も、夏場は、特に積極的に食べるようにしています!
皆さんの健康を心よりお祈りしています!
ではまた!
日々の健康に関する情報を無料で配信しています!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カイロの治療院をやっています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
カビが増殖する高温多湿になる部屋の対策とは?
日本初、体質改善する、骨格・姿勢のアートデザイナーの桂島昇です! …
-
-
エアコンに頼った睡眠に隠された危険性とは?
暑い日が続きますね! 皆さんは、暑くて寝られない夜は …
-
-
モナコでリッチな気分~♪強い日差しで日焼けでイテテ!
ボンジュール~♪ フランスのニースから、桂島が報告します。 本日は …
-
-
減量しながら3回の美味しい食事を摂っている女性なんて見たことがありますか?
日本初、体質改善する、姿勢・骨格のアートデザイナーの桂島昇です。 …
-
-
最近、僕が韓流ドラマにハマった理由とは?
こんにちは。 桂島昇です。 何げなく観ていて、ハマっちゃう「ドラマ …
-
-
7月の1日整体スクール in 東京♪ 開催しました~!
1日整体スクールを開催しました。 1日整体スクールは、カツラが統括 …
-
-
食中毒の危険を知る事で原因菌に負けない対策とは!?
暑い日が続きますね。 30℃を超えるのが全然普通にな …
-
-
何故か?おかんを選んだ理由とは?
皆さんは、故郷ってありますか? 懐かしいなぁ。 僕は、兵庫県出身な …
-
-
『早く人間になりたーい!』僕の顔で実証します。
こんにちは~♪ 「早く、普通の顔になりたーい!」 (TVアニメ妖怪 …
-
-
本場のアカスリ体験!韓国で地下鉄に乗って龍山へ行った理由とは?その1
先日、韓国へ出張してきた、日本初、体質改善する、骨格姿勢のアートデ …